71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約

紫苑さんの人気の本です。

71歳、今が一番しあわせ。と言えるなんて素敵です。節約は、知的な行為です。読んでいたら、楽しそう。

食費月1万円生活

買い物千円ルール

缶詰 トマト缶 サバ缶

乾物

万能ハンバーグ ひき肉とはんぺん

スイーツをやめてみた

冷蔵庫が空になってからが勝負

 

洋服リメイク

着物

帽子の活躍

 

劇的に変わった一枚の絵画

狭い部屋を広く見せる工夫

テレビが壊れたから 音の断捨離

100円グッズでDIY 1人ご飯のためのトレー

電気の配線隠しにフェイクグリーン 画用紙で作ったランプシェード

 

健康

朝散歩と階段駆け上がり

日々の掃除と家事は運動と心得よ

湯シャン ノーメイク

白湯の効用

年を取ったと思わないこと

 

捨て活と捨てない生活のバランス

好きなものがあれば、それ以外は捨てる

どんな小細工より捨てるが楽で早い

高齢者にとってものが多いのは危険がいっぱい

 

不安がなくなり、生き方が楽になる

節約の奥にあるもの 自分軸で風通しよく

節約のこわざより、なぜそこまでやるか目的をもっていないと、人を羨む気持ちになってしまうかも。

自分や現実は、変えていける

 

下流老人と私と老後資金問題 「下流老人ー一億総老後崩壊の衝撃」藤田孝典著

バブルの時代を過ごした人は、中流と思っている人が多く、多少の無駄使いをしても生活には困らないと勘違い。そのせいで日々の暮らしは贅沢になり、それが普通だと思ってしまったんですね。月5万円生活では、もう下流老人だと認めて早めに対処した方がいいと思い直してからは、気持ちも生活もずっと楽になりました。(考え方や気持ちの持ち方で、状況が変わらなくでも楽になれるんですね)

中流老人が貧困に陥るパターン

病気や事故による多額の医療費の支払い

介護しせつに入居できない

子どもがワーキングプアや引きこもり

熟年離婚

認知症になっても頼るひとがいない

 

下流老人にならないための自己防衛策

生活保護受給制度を正しく知っておく。社会保障を受けることは権利である

今のうちから病気や介護に備える

プライドを捨てる

生活スキルを身につけておく

 

老後に必要なのは、お金ばかりではない

人との付き合い、趣味、生活習慣、健康、老後のもその前の生活と同じような大切な要素でできています。重きをおくところが今までとは違うだけ。邪魔なもの、思いものを脱ぎ捨てる身軽さこそ、これからの厳しい時代に必要なのかもしれません。

人との付き合いは、嫌な人だと思っていたらいざとなったら頼りになった。優しい人だと思っていたのに手のひら返しをされた。など人は見た目、その時だけでは判断できない複雑さを持っています。ほどほどの距離で「適当」な距離で付き合っていればいいのではないでしょうか。

貯まらない生活はもうやめよう

ミニマリスト生活がお金の流れを変える

おかねが増える部屋

モノのために家賃を払わず、環境に投資する

収納ではなく日当たりや風通しなどの環境を選ぶ

ストレスのない環境

ストレスのたまらない環境を作る

 

自分をもてなす空間

部屋は整理整頓され、余計なことを考えずに、好きなことややりたいことに集中できる

 

空間にゆとりのある開放的な空間

床にモノを置かず大きな家具や家電を置かなければ、広くて開放的な空間ができる

 

整理整頓されていて、清潔感がある

必要な物がすぐ見つかり、家事や雑用がなくなる

 

お金に直結するモノが整理整頓されている

お財布や書類をきれいにして、お金を丁寧に扱う

 

買い物をする時に10個問う

いつ使うのか?→すぐ使うモノだけ買う

どのくらいの頻度で使う?→毎日使うなら買う

どれくらい長く愛用したいか?

どれほどの価値を生み出すか?使うメリットは?

これを買うために何時間働く必要があるか?

これ買う余裕があるか?

買う必要があるか?他のもので代用できないか?

毎月毎年、いくらの費用が、かかるか?

売る時に高く売れるか?

未来の時間がどれくらい増えるか?時間を奪ってくるモノは手放そう

 

人生を変える「WILL  CAN  MUST」の法則

今、何をするべきなのか

今、変えられるものは何か

自分がしたいことは何か できることは何か

 

誰かを責めても、責任転嫁しても、環境のせいにしても、何も変わらない。できないこと、変えられないものに不平不満を言っても仕方ない。

1ヶ月でいらないモノ8割捨てられた 私の断捨離

断捨離

自分を大切にしたい!幸せになりたい!と強く願いますか?願うなら、すぐ断捨離を始めましょう。

モノ軸から自分軸に変える

これは今の自分に→必要か?

         ふさわしいか?

         心地いいか?

自分中心に考えられるようになる

 

断捨離は、「自分がやりたい」場所から始めるべし

必要かどうかは、「自分軸」で考えよう

本当に欲しいの?本当に必要なの?

片づけの時に「収納」を増やしていけない

快適生活には、「ゆとり」が必要

空間に「ゆとり」が生まれると、心にも「ゆとり」が生まれてくる。

 

断捨離って、その時の自分を最高の空間でもてなすための手段。

「モノ」捨てる

「コト」やめる

「ヒト」別れる

断捨離って自分との対話 何回も自分の心と向き合うわけだから 自分にとって何が一番大切なのかが見えてくる。

モノ(ここで何回もトレーニングする)→自分との対話で本当に大切なモノか見えてくるようになると→必要なモノだけを残して、あとは手放すことができる。

頑張って稼いだお金も限りある時間も、ムダにしたくない。自分の幸せのためにきちんと使いたい。

断捨離は、筋トレと同じ。毎日コツコツ「選択力」と「決断力」を鍛えよう。散らかってもすぐ片づけられるようかなるから。

自分が一番大切←本当に欲しいモノを買う

       ←大切な人と過ごす

       ←大好きな日帰り温泉

日々の幸せチャージ  幸せの連鎖

 

何回も断捨離をして、そこそこ片づいているけど、なかなかここまで爽快な気持ちになれていないのは、なぜでしょう。まだ、物の量が多いということなのかな。

片づけ脳

片づけられない脳を鍛える脳番地トレーニン

1視覚系 部屋の様子がきちんと見えていますか

レーニン

風景の写真を撮る

電車の中で外を眺める

普段から相手の表情をよく見る

ほうきで掃除する

 

2理解系 状況をのみこめていますか

レーニン

残り物を使って料理を作る

収納ルールを変えてみる

趣味や立場の違う人と付き合う

 

3運動系 動きが遅くなっていませんか

面倒くさい時こそ動こう

レーニン

いつもより歩幅を広げて歩く

会話を増やす

利き手と反対の手を使う

歌いながら作業をする

 

4思考系 すぐ実行していますか

レーニン

メニューを瞬時に決める

いつもと違う順番で掃除をする

料理を作りながら片づけも終わらせる

 

5記憶系 記憶力に自信がありますか

レーニン

撮影した写真や動画の取捨選択をする

毎日決まった時間に決まった行動をする

間違い探しやトランプをする

 

6感情系 他人任せにしていませんか生花を活ける

レーニン

好きな音楽をかけて掃除をする

ご当地物、四季の食材を料理する

 

7聴覚系 なんとなく聞き流していませんか

レーニン

ラジオを聞きながら家事をする

自然の音に耳を傾ける

8伝達系 思いを上手く伝えていますか

ブログやいんすで発信

他人の家の片付けをまねてみる

週1回実家に電話

 

脳によくない習慣を見直す

睡眠不足

スマホの見過ぎ

身体を動かさない

 

片づけ能になるメリット

若返る

会話上手になる

コミュニケーション能力が高くなる

テキパキ行動できるようになる

人とトラブらない

時間が生まれる

お金が貯まる

観察力がつく

集中力が上がる

文章力が上がる

認知症が予防できる

自立心が生まれる

 

片付けをすることにより、脳が鍛えられるなんて、面白いですね。

ファラオの密室

2024年このミステリーがすごい!大賞受賞作

古代エジプトが舞台。ピラミッドやミイラを使っている。

死んでミイラにされたセティは、心臓に欠けがあるため審判を受けることができない。欠けた心臓を取り戻すために地上に戻ってきたが期限は3日。

セティは、自分が死んだ事件を調べるうちに、もう一つの大きな事件に直面する。

面白すぎて、1日で読んでしまいました。読み終えた後もスッキリです。

だらだら時間をリセットする

どうしていつまでもダラダラしてしまうのか?

選択肢が多すぎる

単純にエネルギー不足

手間が多いと、面倒くさい

完璧にやろうとしない

 

ダラダラ癖を矯正し、新しい自分に生まれ変わるためには?

デフォルトを変える 食器を洗わないでダラダラする→食器を洗うまでが食事

早起き

冬にダラダラするのは当たり前

ありがたいを口癖に

 

ダラダラ習慣を断ち切る心理法則は?

ライフスタイルを1つだけ変える 髪を切る→服が変わる→行く場所が変わる

気分が上がる曲を聞く

一人でやる

友達を巻き込む

ダラダラしているとますますやる気が失われていく

 

集中できない時は?

40秒緑を見る 画像でもいいよ

自分の呼吸を数える 吐く時に1から9をくり返す

スマホをしまう

 

リセット方法は?

事前拘束戦略を使う 細かく予定を組んでみる、新しく組み直したり、修正ご面倒で効果があるかも。

事前に手間をらかけると人はきちんと行動する

飲み会に遅れてくる人に、お店の予約、人数確認などをやってもらうと遅刻しない

とにかく行動してみる

やる気が出なくてもやり始める 「すぐやる かならずやる 出来るまでやる」(いい言葉ですね)。

誇らしいエピソードを思い出す

 

ハッピーに生きていくためには?

幸せな期待値を下げ、天気がいいから幸せなどちょっとしたことに幸せを感じるようにする。

EQアプリで遊ぶ

やらなくていいことはやらない

面倒なことをやっておくと、あとあと面倒がない

ごほうびを用意しておく

大きな作業は、小さく分割

私の残り時間は、80歳までに1000週間。ダラダラしている時間は、もったいない。

 

カーテンコール

先日、テレビで筒井康隆さんが、最後の作品になるだろうと仰っていたので、図書館でリクエストしました。

ブレイバック

著作の中の主人公が、入院中の著者のところに見舞いに来て、言いたい放題を言う話。

手を振る娘

作家の先生にいつも手を振る娘が、実はマネキンだった。

塩昆布まだか

高齢夫婦の会話は、まさにこれです。

横恋慕

珍しい擬似餌でまさかの人魚が釣れた。でも人魚の恋人は、数日前に釣った鮑。2人を海に返してあげたら、貢物がもらえた。

中高生の頃、時をかける少女など筒井作品をよく読んでいたことを思い出しました。